2010年01月

2010年01月31日

615.飯沼観音

銚子市の中心街にある飯沼観音

1215)仁王門
2010_0131画像0003

1216)大仏様と本堂
2009_0710画像0002

正面に鎮座する大仏様。
大仏の存在はもちろん知ってたわけだが、ここに行って思ったこと・・・
飯沼観音というくらいだから観音様じゃないの?
観音という名前なのに象徴的に鎮座する大仏。
イメージとしては観音様は立っている。大仏様は座ってる。
          観音様は女性的。大仏様は男性的。
本堂の前に象徴的に鎮座する大仏は、どうみても観音様ではない。

1217)本堂
2010_0131画像0007

本堂の奥にいたのがそれかどうかはわからないけど、本尊が十一面観世音菩薩ということなので、観音様は別にいたんですね。

1218)五重塔
2010_0131画像0008

どうみても新品の五重塔。
最近出来たようです。
本堂も新しく見えました。

銚子は飯沼観音を中心に栄えたということですからそれなりの歴史があるんでしょうが、新品みたいな立派なお寺でした。


hobobousou at 16:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 銚子市 

2010年01月27日

614.天保水滸伝の東庄は笹川

「利根川の風 袂に入れて 月に棹さす 高瀬舟」とは浪曲天保水滸伝。
東庄の笹川繁蔵と飯岡の飯岡助五郎との勢力争いを笹川繁蔵側からみた物語(実話)。
話の内容は良く知らないが、ヤクザどうしの抗争、大利根河原の決闘が浪曲や講談として義理人情の物語となっている。

東庄町役場の近くに諏訪神社がある。
1211)
2010_0127画像0003
諏訪神社の入口には天保水滸伝遺品館があり、笹川繁蔵や子分たちが使った遺品が展示されてるとのことです。

1212)
2010_0127画像0004
中には入りませんでした。

諏訪神社から歩いてすぐのところに延命寺がある。
そこには笹川繁蔵の碑とその両側に子分の勢力富五郎の碑と平手造酒の墓がある。

1213)
2010_0127画像0005
笹川繁蔵の碑の前には大きな石のサイコロが

1214)
2010_0127画像0006



hobobousou at 13:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 東庄町 

2010年01月25日

613.美浜大橋のカモメのオブジェ

花見川河口、幕張海浜公園と稲毛海浜公園の間に架かる美浜大橋はかつてナンパ橋といわれてたそうです。
その橋の四隅には波の上を舞うカモメのオブジェがあります。

1207)
2010_0125画像0002


1208)
2010_0125画像0001

1209)
2010_0125画像0005

東京湾と花見川、高層ビルの眺めがひらけていて気分爽快。
反対側の歩道に簡単には渡れそうにないのが残念です。

こことヨットハーバーの間の検見川の浜を歩いてみた。

1210)浜辺の情景像
2010_0125画像0007

大規模開発により失われた海岸の造成を記念して県民の憩いの場となることを願って建設された・・・
ような内容の文章が刻まれていた。


hobobousou at 15:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 千葉市 

2010年01月16日

612.小さいけど大仏 「鎌ヶ谷大仏」

鎌ヶ谷市の新京成電鉄鎌ヶ谷大仏駅のすぐ近く。
大きな大仏なら地域のシンボルとなっても当り前だが、小さいのに地域のシンボル的存在になっているということでとても興味が湧いてしまった。
ネットで調べてみると、鎌ヶ谷大仏の目の前で大仏の場所を訪ねてくる観光客もいるということです。ハチ公の前でハチ公の場所を聞くのと似てるかもね。

1206)
2010_0116画像0001

先祖の霊の冥福を祈るため個人が建立した今でも個人の所有物です。
高さ1.8m、台座含めて2.3m。




hobobousou at 15:59|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 鎌ヶ谷市 

2010年01月10日

611.鎌数伊勢大神宮

旭市にある鎌数伊勢大神宮。
ドライブに行く方角として、九十九里から外房方面が好きなので旭市もしょっちゅう通る。その都度視界に入ります。
私のブログにも当然載せていると思ってたんだけど、なかったです。
寄ったこともあるんだけど、なぜ写真に撮っていなかったのか不思議です。

ということで、この大きな名前の神社に改めて寄って写真に収めてきました。

1204)
2010_0109画像0005

どうしてもナナメから写すクセがあるようです。ここは正面から撮ったほうが良かったと後悔。

1205)
2010_0109画像0006

かつてこの辺りには海上、匝瑳、香取の3群にまたがり椿海と呼ばれる大きな湖があった。
湖を埋立して大きな耕地が作られた。
この神社は干拓が成された頃、干潟8万石の総鎮守とされた。


hobobousou at 23:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 旭市