2010年02月

2010年02月07日

618.ガメラレーダー

旭市にある通称ガメラレーダー。
防衛省技術研究本部電子装備研究所飯岡支所。

1221)ガメラの甲羅を思わせるようなレーダー。
2010_0207画像0004
2009年4月、北朝鮮から弾道ミサイルの発射予告を受け、ミサイル発射の誤報が流されたことでニュースでこの建造物のことを知った。
「飛翔体」というなんだかカッコイイ言葉が政府から発せられ日本中を飛び交った。

1222)
2010_0207画像0005
もう1っ個レーダがありました。
レーダーといえば普通はこんな形ですよね。

一般人は敷地内には入れません。



hobobousou at 15:48|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 旭市 

2010年02月03日

617.落花生の本場、八街

千葉県は落花生の生産が圧倒的に日本一を誇る。
県内で落花生といえば八街です。
現在、生産量は他の町に抜かれてるらしいが、それでも八街の落花生は今でも日本一と賞賛される。

1219)八街駅北口の落花生のモニュメント
2010_0203画像0004

1220)野馬のモニュメント
2010_0203画像0007
下総台地では古くから牧場が設置されていた。
戦国時代、千葉氏により放牧場が設置され、江戸時代になると徳川幕府直轄の牧として引き継がれた。
写真は八街駅北口広場のモニュメントです。
明治になって、8番目に開墾された地で八街と名付けられました。



hobobousou at 10:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 八街市 

2010年02月01日

616.架け替え工事中の銚子大橋

1962年(昭和37年)に完成した銚子大橋は現在架け替え工事中でした。
中央部分は新しい橋を通って両サイドは古い橋を通ってる。新旧両銚子大橋をまたいで渡ることになる。

1218)
2010_0131画像0010

写真は茨城県側からです。日差しの方向を考えると千葉県側からのほうが良かったと思うんですがこちらの方が車が止めやすかった。

20t以上の車両通行止めと書かれてたけど、10t車が2台並んでたら近寄らない方がいいってことでしょうか。


hobobousou at 13:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 銚子市