2010年03月

2010年03月14日

628.佐倉宗吾旧宅

佐倉宗吾(本名木内惣五郎)。佐倉なのに成田にあるところが私の頭の中では紛らわしい。
重税に苦しむ住民を救うため、超御法度とされる将軍への直訴に踏みきった義民佐倉宗吾旧宅。
1246)
2010_0314画像0003
現在も人が住んでいる普通の家です。住人のご好意により公開されています。といっても、外から眺めただけですけどね。

1247)椿井(台方七井)
2010_0314画像0002
七井とは、初井、花井、北井、南井、御手洗井、大井、椿井。
惣五郎が妻子との決別の水盃に用いられたという。


hobobousou at 16:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 成田市 

2010年03月11日

627.東金の最福寺

1243)東金市八鶴湖畔にある最福寺
2010_0310画像0003

家康が鷹狩に行くために短期間で作らせた御成街道の終点の東金。
この寺には家康と日善上人の対談の模様を再現したブロンズ像がある。

1244)家康公と日善上人
2010_0310画像0004


1245)切られ与三郎のモデルになった四代目伊三郎の墓
2010_0310画像0002

切られ与三郎とは歌舞伎の話しらしい。
「ごしんぞさんぇ、おかみさんぇ、お富さんぇ、いやさ、これ、お富、久しぶりだなぁ。」
って、なんか聞いたことがあるような気がする。
美男美女が恋に堕ちた。
ところが与三郎と恋仲になったお富は、どこぞの親分の妾だった。
そいでもって、その子分たちに与三郎はズタズタに切られむしろにまるめ、海に捨てられた。
しかし、漁師に助けられ命を取り留めた。
与三郎は顔中、体中の傷跡を盾に悪行を尽くした。
で、江戸に身売りされてたお富と再会することになったそうな。
で、どうなったかって?
そこまで調べていません。


hobobousou at 22:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 東金市 

2010年03月10日

626.上野村ノ大椎

勝浦市の寂光寺の大椎。
千葉県指定天然記念物。
樹齢は不明だが、日蓮聖人がここに来た時に既にあったそうで7~800年とみられる。

1242)
2010_0309画像0009

かなり朽ちかけているところがまた趣があっていいかも。
いつかは枯れるものだから、それはそれでいいのでしょう。


hobobousou at 12:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 勝浦市 

2010年03月09日

625.鉄造仏頭

いすみ市(旧大原町)にある鉄造仏頭。
千葉県指定有形文化財です。
堂本知事が来た記念の木もありました。

1240)
2010_0309画像0001

頑丈な扉に閉ざされた中にありました。
小さな鉄格子の窓にカメラを押し付けて中を何枚も撮影しましたが、どうしてもうまく写りませんでした。

1241)
2010_0309画像0006

頭だけの仏像です。
しかし、良く見ると頭はありません。顔だけです。
わたしには、どう見ても作成途中のもののように見えます。
なぜ、ここにこれがあるんでしょうね。
保存状態も良好なようですから、文化財に指定される前から大事にされ続けてきたものだと思います。


hobobousou at 13:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) いすみ市 

2010年03月06日

624.富里はスイカの名産地

スイカの生産が多いのは熊本県と千葉県。
ひと昔前までは、スイカは井戸とか小川で冷やして食べたもんだけど、現在、冷やすといえば冷蔵庫。
だけど、スイカは大きすぎて冷蔵庫に入る余地がないのでスイカの需要はあまり伸びていないようです。
そんな時代背景もなんのその。スイカをアピールして頑張ってるのが富里のスイカ。
富里では毎年スイカロードレースも行われ好評のようです。
スイカロードレースでは給水所ならぬ「給スイカ所」があって、スイカを食べながら走るらしい。

1238)富里市役所のスイカのオブジェ
2010_0306画像0002
市役所前にリアルなスイカのオブジェ。とても冷蔵庫には入りそうにありません。
種を取りたくなるのは私だけでしょうか。
やはり、ここはガブリと噛み付いて記念撮影すべきでしょうね。

1239)富里市役所前の親子馬
2010_0306画像0003
北総地域の多くに見られるように、この辺りも昔は放牧場だった。



hobobousou at 11:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 富里市