2011年01月

2011年01月31日

714.船橋大神宮の灯明台

明治時代にはここからの灯台の灯りが海の安全を見守っていたという。
今では埋立てにより、こんな場所に灯台なんて?と不思議な感じさえします。

1533)灯明台
2011_0131_141854-DSCF3655
公開されてる時もあるようだけど、もうちょっとよく見える場所まで入っていけるようにしてもらいたいものだと思います。
木に葉っぱが生い茂っていたら殆んど見えないですよね。

1534)船橋大神宮
2011_0131_143824-DSCF3663

1535)船橋大神宮
2011_0131_142139-DSCF3657
奥のほうの中央には大きな神鏡のようなものが光っていました。



hobobousou at 17:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 船橋市 

2011年01月30日

713.村上橋のブロンズ像

再び村上橋です。
八千代市の新川に架かる村上橋には2体のブロンズ像が建っている。

1530)村上橋
2011_0129_142746-DSCF3654

1531)「緑」とタイトルが付けられています。
2011_0129_142635-DSCF3653

1532)「太陽」とタイトルが付けられています。
2011_0129_142536-DSCF3652



hobobousou at 22:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 八千代市 

2011年01月29日

712.本佐倉城跡(根古谷城)

酒々井町なのに本佐倉。

看板を目印に細い道を進むと本佐倉城跡があった。

1528)
2011_0129_132619-DSCF3651

1529)本佐倉城跡からの眺め
2011_0129_130659-DSCF3647

1469~86年、千葉介輔胤が築城。1590年、姻戚関係にあった小田原の北条氏と共に滅亡した。



hobobousou at 15:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 酒々井町 

2011年01月24日

711.運河水辺公園

利根川と江戸川を結ぶ利根運河です。
流山市の東武野田線運河駅近くです。
明治23年開通ということです。
明治時代にこれほど大きな溝を掘ったなんて、ものすごく大きな工事だったに違いありません。

1523)浮橋から見た利根運河と運河水辺公園
2011_0122_143400-DSCF3643

1524)運河水辺公園から見た利根運河
2011_0122_143127-DSCF3642

1525)運河水辺公園から見た利根運河
2011_0122_143009-DSCF3641

1526)運河を設計したオランダ人技師ムルデルの石碑
2011_0122_142958-DSCF3640

1527)眺望の丘付近から見た利根運河
2011_0122_141948-DSCF3639





hobobousou at 22:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 流山市 

2011年01月23日

710.更科日記の作者、菅原孝標女の像

市原市の五井駅前に更科通りと名付けられた通りがあります。
なかなか良い名前ですね~。

菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)。
父がこの地、上総国での仕事の任期を終え、京に帰るところから更科日記は始まる。
母は蜻蛉日記の作者。

1522)菅原孝標女の像
2011_0121_142012-DSCF3636
銀色に輝く像は中央分離帯に建っていて、駅からも見えます。




hobobousou at 22:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 市原市