2012年01月
2012年01月17日
814.北千葉導水ビジターセンター
印旛沼や手賀沼のある北総地域は東京から直線距離にすると近いんだが開発が遅れた地域です。
近年になってようやく急ピッチで開発が進んでいます。
なぜ開発が遅れたのか。
それは大雨のたびに印旛沼や手賀沼は大暴れするからです。
手賀沼周辺は洪水の心配もなく住みやすい地域となっています。
北千葉導水路が通ったおかげです。
北千葉導水路によって手賀沼は利根川や江戸川と繋がっています。
そんな北千葉導水路の役割などを紹介している施設が北千葉導水ビジターセンターです。
1867)北千葉導水ビジターセンター
1868)
1869)ビジターセンターから見た手賀沼
市民のくらしを守るために巨大な施設が稼働しているんですね。
近年になってようやく急ピッチで開発が進んでいます。
なぜ開発が遅れたのか。
それは大雨のたびに印旛沼や手賀沼は大暴れするからです。
手賀沼周辺は洪水の心配もなく住みやすい地域となっています。
北千葉導水路が通ったおかげです。
北千葉導水路によって手賀沼は利根川や江戸川と繋がっています。
そんな北千葉導水路の役割などを紹介している施設が北千葉導水ビジターセンターです。
1867)北千葉導水ビジターセンター
1868)
1869)ビジターセンターから見た手賀沼
市民のくらしを守るために巨大な施設が稼働しているんですね。
2012年01月16日
2012年01月15日
2012年01月14日
811.大黒山展望台
鋸南町の勝山あたりを走ってると山の上に城の天守閣らしきものが見えます。
天守閣の形をした展望台です。
1852)房総捕鯨の祖、初代醍醐新兵衛の墓
急な石段を登ると初代醍醐新兵衛の墓に突き当ります。
説明板によれば。
勝山藩から名字帯刀を許され、里見水軍の血を引く570人に鯨組という世襲制の権利を与え
220年間捕鯨をおこなっていた総元締。我が国の水産史上先駆者として偉大な業績を残した。
ということです。
1853)
はぁはぁ、ぜぇぜぇいいながら急な階段を上ります。
私には山歩きはぜったい向いてないと実感させられます。
1854)展望台
やっと着きました。距離はたいしたことないけど、階段が急で甘く見てはいけないようです。
天気が良くて海も空も奇麗だったので、展望台からの景色を数枚のせておきます。
1855)
1856)
1857)
1858)
1859)
1860)
1861)
車を止めた位置:北緯35・06・35、東経139・49・55。
2012年01月09日
810.上総中野駅
小湊鉄道といすみ鉄道の接続駅である大多喜町にある上総中野駅。
2つの路線が乗り入れてるにもかかわらず無人駅となっています。
1844)上総中野駅
1845)上総中野駅ホーム側から
ここの駅に立ち寄った最大の理由は近くの踏切を渡った時に大きな竹の形をした建造物が見えたからです。
竹の形をした建造物は公衆トイレでした。
なぜ竹の形に作ったんでしょうね。
1846)ホーム内の電車みたいな自動販売機
1847)小湊鉄道のバス
1848)小湊鉄道の電車
こうして見てみると、電車もバスも同じカラーリングですね。
駅のホームにある自販機も「ガンバレ!いすみ鉄道」と書いてあるけど小湊鉄道と同じカラーリングです。
1849)いすみ鉄道の電車到着
車体にはムーミンののキャラクターが描かれていてハデハデのカラーリング。
1850)小湊鉄道といすみ鉄道のツーショット
1851)
両電車とも来た道を戻っていきました。
今日は祭日で旅行客が多かった方でしょうか。
バスから降りてきた人。小湊鉄道から降りてきた人。みんないすみ鉄道に乗りこんで行ったようです。
ほんの10分間くらい賑わいだ駅もひっそりと誰もいなくなりました。
2つの路線が乗り入れてるにもかかわらず無人駅となっています。
1844)上総中野駅
1845)上総中野駅ホーム側から
ここの駅に立ち寄った最大の理由は近くの踏切を渡った時に大きな竹の形をした建造物が見えたからです。
竹の形をした建造物は公衆トイレでした。
なぜ竹の形に作ったんでしょうね。
1846)ホーム内の電車みたいな自動販売機
1847)小湊鉄道のバス
1848)小湊鉄道の電車
こうして見てみると、電車もバスも同じカラーリングですね。
駅のホームにある自販機も「ガンバレ!いすみ鉄道」と書いてあるけど小湊鉄道と同じカラーリングです。
1849)いすみ鉄道の電車到着
車体にはムーミンののキャラクターが描かれていてハデハデのカラーリング。
1850)小湊鉄道といすみ鉄道のツーショット
1851)
両電車とも来た道を戻っていきました。
今日は祭日で旅行客が多かった方でしょうか。
バスから降りてきた人。小湊鉄道から降りてきた人。みんないすみ鉄道に乗りこんで行ったようです。
ほんの10分間くらい賑わいだ駅もひっそりと誰もいなくなりました。