2014年07月

2014年07月10日

1136.川村記念美術館のヤマユリ・キキョウ・大賀ハス

川村記念美術館の散策路にヤマユリが咲いていた。
そのほか、キキョウ、大賀ハスも。

3203)キキョウ
140710-1

3204)
140710-3

3205)
140710-4

3206)大賀ハス
140710-5

3207)
140710-6

3208)ヤマユリ
140710-7

3209)
140710-8

3210)カワウ
140710-9



hobobousou at 16:35|PermalinkComments(0) 川村記念美術館 

2014年07月09日

1135.龍正院(滑河観音)境内

成田市の龍正院(滑河観音)の仁王門と本堂以外の境内で撮った写真です。

3195)
140709-1

3196)毘沙門天
140709-2

3197)ぼけ封じ道祖神
140709-3

3198)
140709-4

3199)芭蕉句碑と夫婦松
140709-5

3200)
140709-6

3201)地蔵尊
140709-7

3202)銅造宝篋印塔
140709-8




hobobousou at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 成田市 

2014年07月08日

1134.龍正院(滑河観音)本堂

成田市の龍正院(滑河観音)です。
ここは3回に分けていきます。

3188)
140708-1

3189)
140708-5

3190)
140708-2

3191)
140708-7

3192)
140708-6

3193)
140708-3

3194)
140708-4



hobobousou at 23:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 成田市 

2014年07月07日

1133.龍正院(滑河観音)の仁王門

成田市の龍正院。
通りから目に付く立派な茅葺き屋根の仁王門は国の重要文化財に指定されています。

3184)
140707-1

3185)
140707-2

大きなしめ縄。
ぶら下がっている位置が低く、頭を下げないとこの門は通れない。

3186)
140707-3

3187)境内側から
140707-4



hobobousou at 16:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 成田市 

2014年07月06日

1132.鹿島神宮の森

鹿島神宮の拝殿で参拝した後、鹿島神宮の森へと進みました。

3176)鹿島神宮の森
140706-8

3177)鹿園
140706-1

鹿島だから鹿がいました。

3178)さざれ石
140706-2

君が代に詠われるさざれ石ですね。

3179)奥宮
140706-3

ここから要石方面と御手洗池方面とに道が分かれています。
まず、要石方面に行きました。

3180)要石
140706-4

手前の安永五年銘の石塔と右奥に写っているのが芭蕉句碑。
鳥居のところが要石です。

3181)要石
140706-5

表面に出ているのはちょっとした石だが、この石、掘っても掘ってもどこまでも大きな石なんだそうです。

ここから奥宮まで戻って御手洗池方面に向かいました。

3182)御手洗池
140706-6

池の水はとっても澄んでいて泳いでいる鯉がまるで宙に浮いているように見えました。

3183)
140706-7



hobobousou at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 茨城県