2015年12月
2015年12月09日
1305.鎌ヶ谷八幡神社
鎌ヶ谷大仏の目の前の八幡神社です。
3868)
参道を進むと庚申塔がたくさん並んでいます。
3869)百庚申
10個ごとに区切りとなるような庚申塔があるので、この列に90個あることは容易に数えられました。
残り10個は、この列と離れてあるんだったと思います。
3870)
3871)
3872)庚申道標
『庚申道標は、正面に「青面金剛王」、右側に「寛政7卯年」、左側に「11月吉日」と陰刻文字で書かれています。台座左右にそれぞれ「東さくら道」「西こがね道」と書かれており、道標を兼ねていたものです。
現在は境内に建てられていますが、寛政7年(1795)11月、日光へと続く日光東往還へ通じる小金佐倉道と木下・行徳を結ぶ、木下街道の交わる十字路(現在の大仏十字路)塚上に建てられたものです。』
3868)
参道を進むと庚申塔がたくさん並んでいます。
3869)百庚申
10個ごとに区切りとなるような庚申塔があるので、この列に90個あることは容易に数えられました。
残り10個は、この列と離れてあるんだったと思います。
3870)
3871)
3872)庚申道標
『庚申道標は、正面に「青面金剛王」、右側に「寛政7卯年」、左側に「11月吉日」と陰刻文字で書かれています。台座左右にそれぞれ「東さくら道」「西こがね道」と書かれており、道標を兼ねていたものです。
現在は境内に建てられていますが、寛政7年(1795)11月、日光へと続く日光東往還へ通じる小金佐倉道と木下・行徳を結ぶ、木下街道の交わる十字路(現在の大仏十字路)塚上に建てられたものです。』