2017年11月

2017年11月24日

1590.高徳寺

千葉市の亥鼻公園の近くにある高徳寺。

1365年、南北朝時代(室町時代)の建立です。

4997)本堂は工事中で木の香りがしていました。
171124-1

4998)堀江正章の碑
171124-2
調べてみたら明治の画家で旧制千葉中学校で教えていたんだそうです。

4999)お地蔵さんの前掛けが目立っていました
171124-3





hobobousou at 11:20|PermalinkComments(0) 千葉市 

2017年11月23日

1589.吉崎海岸

匝瑳市の吉崎海岸。

このあたりは、波の浸食を防ぐためコンクリートで固められています。


4991)
171123-1

4992)
171123-2

4993)
171123-3

4994)
171123-4

4995)
171123-6

4996)
171123-7



hobobousou at 08:21|PermalinkComments(0) 匝瑳市 

2017年11月19日

1588.了源寺

船橋市の了源寺は幕府の大砲試射場があり、廃止後鐘楼を建て明治4年まで時の鐘として時を知らせていた。
時の鐘の基準としていた和時計が今でも保存されている。

4987)
171119-1
門の前には市指定文化財の鐘楼堂跡附和時計蜀山人筆の看板。

4988)
171119-2
ちょっと小高くなっている先に鐘。
ここが大砲の試射台があったところでしょうか。
谷津、藤崎方面に向けて撃っていたということです。
今ではおもいっきり市街地ですが、当時は原野だったんでしょうね。

4989)
171119-3
でも、廃止後時を告げていたということなので、「時の鐘」のころにはそこそこ住人がいたに違いない。
船橋大神宮も近くだし、ちょっと想像がつきません。

4990)
171119-4




hobobousou at 22:04|PermalinkComments(0) 船橋市 

2017年11月15日

1587.不動堂元禄津波供養塔

元禄津波での犠牲者の供養塔は何ヶ所かで見かけたけど、今回のものは東金から片貝へ向かう片貝県道の近くにありました。
九十九里町不動堂です。

4986)不動堂元禄津波供養塔
171115-1





hobobousou at 20:17|PermalinkComments(0) 九十九里町 

2017年11月13日

1586.白里海岸でビーチコーミング

千葉県でビーチコーミングといったら、館山とかなんでしょうか。
でも、館山は遠ので、比較的行きやすい大網白里市の白里海岸へ行ってきました。

4983)
171113-1

4984)
171113-2

4985)本日の成果
171113-3

石ころとか貝がらとか、よくわからないものたち。
主にネットで見たようなシーグラス目当てなんですが、
ガラスのかけらはいくつも見かけたけど、未完成?なものばかりでした。

なんだかはまりそうな予感。




hobobousou at 16:53|PermalinkComments(0) 大網白里市