2010年02月17日
620.宮谷県庁跡
宮谷と書いてミヤザクと読む。
大網白里町の本國寺は江戸時代、檀林として多くの学僧を輩出した。
明治2年、安房・上総・常陸の一部までを含む地域に宮谷県が誕生し県庁舎として使われた。
明治4年には木更津県と統合され宮谷県は廃止された。
明治6年には木更津県と印旛県が合併し今の千葉県が誕生した。
短期間でめまぐるしく統廃合されたことで当時明治新政府のてんやわんやぶりがうかがえますね。
1226)本國寺
1227)宮谷県庁跡の石碑
大網白里町の本國寺は江戸時代、檀林として多くの学僧を輩出した。
明治2年、安房・上総・常陸の一部までを含む地域に宮谷県が誕生し県庁舎として使われた。
明治4年には木更津県と統合され宮谷県は廃止された。
明治6年には木更津県と印旛県が合併し今の千葉県が誕生した。
短期間でめまぐるしく統廃合されたことで当時明治新政府のてんやわんやぶりがうかがえますね。
1226)本國寺
1227)宮谷県庁跡の石碑