631.飯岡助五郎を訪ねるの巻633.四街道地名発祥の道標

2010年03月30日

632.イモ神様 昆陽神社

以前、九十九里の青木昆陽不動堂甘藷試作地を訪ねたので、今回は千葉県のもう1ケ所の試作地幕張の馬加村甘藷試作地を訪れた。

1261)青木昆陽甘藷栽培試作地の碑(幕張)
2010_0330画像0002
京成幕張駅のすぐ前にありました。
門が閉まってて中には入れませんでした。ちょっと遠くて石に刻まれている文字までは見えない。
甘藷栽培試作地は他県にもあるようですね。県内では2ヶ所とのことです。

道路を渡ると昆陽神社がありました。おイモの先生という認識はイモ神様と変えなければならないと思いました。
1262)秋葉神社と昆陽神社
2010_0330画像0001
こちらの入口の鳥居には秋葉神社と書かれていて、もう一方の入口の鳥居には昆陽神社と書かれている。拝殿がふたつ並んでて、秋葉神社のほうが少し大きい。
平地に砂利が敷かれているだけでスッキリしすぎてるような感じ。
この下には道路が通っています。道路が地下に潜る前はあかずの踏み切りとして有名だったとか。

hobobousou at 16:04│Comments(0)TrackBack(0) 千葉市 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
631.飯岡助五郎を訪ねるの巻633.四街道地名発祥の道標