2011年11月23日
803.御茶屋御殿跡
御成り街道は家康が鷹狩りに行くためにつくられた道。
その御成り街道の起点となる船橋に船橋御殿、狩場の東金に東金御殿がある。
中間地点の休憩所となる千葉の御茶屋に御茶屋御殿があったという。
1814)御茶屋御殿跡入口
1815)奥の方に広場のような開けた空間が見えます
周りは堀のようにくぼ地になっていて中は広場があるのみ。
1816)井戸の跡
鷹狩りって殿様の娯楽だったらしいですよね。
鷹に獲物を取らせて遊ぶらしいのですが、こないだテレビで見たんですが、林の中に隠れたスタッフがタイミングを見計らってウサギ等を放すんだそうです。
インチキみたいだけど、遊びだからそれでいいのかな。
その御成り街道の起点となる船橋に船橋御殿、狩場の東金に東金御殿がある。
中間地点の休憩所となる千葉の御茶屋に御茶屋御殿があったという。
1814)御茶屋御殿跡入口
1815)奥の方に広場のような開けた空間が見えます
周りは堀のようにくぼ地になっていて中は広場があるのみ。
1816)井戸の跡
鷹狩りって殿様の娯楽だったらしいですよね。
鷹に獲物を取らせて遊ぶらしいのですが、こないだテレビで見たんですが、林の中に隠れたスタッフがタイミングを見計らってウサギ等を放すんだそうです。
インチキみたいだけど、遊びだからそれでいいのかな。