2013年10月23日
1006.高村光太郎 「春駒」 歌碑
成田空港が現在の場所に出来た理由の大きな要因として、この場所に皇室が所有する下総御料牧場があったから、土地の取得が容易だと考えられたためです。
空港が出来る前は桜並木を持つ広大な土地が広がっていた。
当時の風景を高村光太郎が詠っている。
高村光太郎 「春駒」
『三里塚の春は大きいよ。
見果てのつかない御料牧場にうっすり
もうあさ緑の絨たんを敷きつめてしまひ、
雨ならけむるし露ならひかるし、
明方にかけて一面に立てこめる杉の匂に
しっとり掃除の出来た天地ふたつの風景の中へ
春が置くのは生きてゐる本物の春駒だ。
すっかり裸の野のけものの清浄さは、
野性さは、愛くるしさは、
ああ、鬣に毛臭い生き物の香を靡かせて、
ただ一心に草を喰ふ。
かすむ地平にぎらぎらするのは
尾を振りみだして又駆ける
あの栗毛の三才だろう。
のびやかな、素直な、初々しい、
高らかにも荒っぽい。
三里塚の春は大きいよ』
2679)高村光太郎「春駒」歌碑
![DSCF2139](https://livedoor.blogimg.jp/hobobousou/imgs/7/7/771b8749.jpg)
高村光太郎の「春駒」歌碑は成田市三里塚記念公園にあります。
2680)三里塚記念公園
![DSCF2135](https://livedoor.blogimg.jp/hobobousou/imgs/9/b/9b6a59f6.jpg)
2681)
![DSCF2136](https://livedoor.blogimg.jp/hobobousou/imgs/1/c/1ccfd7a9.jpg)
何度も立ち寄ったことがある三里塚記念公園。
このマロニエ(とちの木)並木に魅かれます。
2682)カリン
![DSCF2137](https://livedoor.blogimg.jp/hobobousou/imgs/0/4/04acd038.jpg)
カリンの木に実がなっていました。
空港が出来る前は桜並木を持つ広大な土地が広がっていた。
当時の風景を高村光太郎が詠っている。
高村光太郎 「春駒」
『三里塚の春は大きいよ。
見果てのつかない御料牧場にうっすり
もうあさ緑の絨たんを敷きつめてしまひ、
雨ならけむるし露ならひかるし、
明方にかけて一面に立てこめる杉の匂に
しっとり掃除の出来た天地ふたつの風景の中へ
春が置くのは生きてゐる本物の春駒だ。
すっかり裸の野のけものの清浄さは、
野性さは、愛くるしさは、
ああ、鬣に毛臭い生き物の香を靡かせて、
ただ一心に草を喰ふ。
かすむ地平にぎらぎらするのは
尾を振りみだして又駆ける
あの栗毛の三才だろう。
のびやかな、素直な、初々しい、
高らかにも荒っぽい。
三里塚の春は大きいよ』
2679)高村光太郎「春駒」歌碑
![DSCF2139](https://livedoor.blogimg.jp/hobobousou/imgs/7/7/771b8749.jpg)
高村光太郎の「春駒」歌碑は成田市三里塚記念公園にあります。
2680)三里塚記念公園
![DSCF2135](https://livedoor.blogimg.jp/hobobousou/imgs/9/b/9b6a59f6.jpg)
2681)
![DSCF2136](https://livedoor.blogimg.jp/hobobousou/imgs/1/c/1ccfd7a9.jpg)
何度も立ち寄ったことがある三里塚記念公園。
このマロニエ(とちの木)並木に魅かれます。
2682)カリン
![DSCF2137](https://livedoor.blogimg.jp/hobobousou/imgs/0/4/04acd038.jpg)
カリンの木に実がなっていました。