鎌ヶ谷市

2017年12月16日

1607.初富稲荷神社

鎌ヶ谷市の初富稲荷神社は明治に入って建てられた。

明治に入ると、江戸の武士が廃業してしまうことになる。
そういう武士たちに仕事を与えるため開墾に赴かせた。
その最初の開墾地だから初富と名付けられました。
二和(船橋)、三咲(船橋)、豊四季(柏)、五香(松戸)、六実(松戸)、七栄(富里)、八街(八街)、九美上(香取)、十倉(富里)、十余一(白井)、十余二(柏)、十余三(成田)の13の町ができました。

5054)
171216-1

5055)
171216-2

5056)初富開拓百ヶ年記念碑
171216-3





hobobousou at 19:35|PermalinkComments(0)

2017年12月15日

1606.下総小金中野牧跡

鎌ヶ谷市の下総小金中野牧跡。

徳川幕府の放牧場で、土手に追い込み捕らえていた。
その土手が残っている。
よくこれだけ広い土地が残っていたもんですね。

5050)
171215-1

5051)
171215-2

5052)
171215-3

5053)
171215-4





hobobousou at 20:08|PermalinkComments(0)

2017年12月14日

1605.中沢貝塚

鎌ヶ谷市の中沢貝塚は貝柄山公園の近くにあります。

貝柄山公園って貝ガラの山だったから貝柄山公園っていうんでしょうかね。

5047)貝柄山公園
171214-1

5048)中沢貝塚
171214-2

5049)公園ではないので立入不可です
171214-3

住宅街にゴミ捨て禁止の看板がやたらと目につきます。
貝柄山公園に来る人のマナーが悪いんでしょうか?

縄文時代の人もここに




hobobousou at 20:05|PermalinkComments(0)

2015年12月09日

1305.鎌ヶ谷八幡神社

鎌ヶ谷大仏の目の前の八幡神社です。

3868)
151209-1

参道を進むと庚申塔がたくさん並んでいます。

3869)百庚申
151209-2

10個ごとに区切りとなるような庚申塔があるので、この列に90個あることは容易に数えられました。
残り10個は、この列と離れてあるんだったと思います。

3870)
151209-3

3871)
151209-4

3872)庚申道標
151209-5

『庚申道標は、正面に「青面金剛王」、右側に「寛政7卯年」、左側に「11月吉日」と陰刻文字で書かれています。台座左右にそれぞれ「東さくら道」「西こがね道」と書かれており、道標を兼ねていたものです。
現在は境内に建てられていますが、寛政7年(1795)11月、日光へと続く日光東往還へ通じる小金佐倉道と木下・行徳を結ぶ、木下街道の交わる十字路(現在の大仏十字路)塚上に建てられたものです。』



hobobousou at 19:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年01月08日

1186.鎌ヶ谷市の市制記念公園

鎌ヶ谷市の市制記念公園は無料の大きな駐車場があります。

3418)展望台
150108-5

なぜか展望台。それほど見晴らしがいいというわけでもなく、ここからは電車が良く見えます。
もしかしたら、桜の木もいいのかも。

3419)
150108-4

3420)
150108-3

遊具がいくつかあって、小さな子供用の電気自動車(有料)もあります。

3421)D51
150108-1

3422)飛行機
150108-2



hobobousou at 15:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)