八街市

2015年05月25日

1241.十間道路の大構想

八街の実住小学校の校庭に大きな欅の木が並んでいます。
実は道路を挟んで向かい側にも欅の木がある。

『明治初期八街開墾の時、将来の市街地として予定した三番から五番にかけて、八街の中心の道路として道幅十間(約十八メートル)の道路を造る計画があったという。 以下略』

3589)
150525-1

3590)忠魂碑
150525-2



hobobousou at 12:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年04月01日

1205.八街市の用草・根古谷地区の桜

八街には特に有名な桜の名所はないけれど、地元の人なら知ってる場所です。
2~3キロに渡って桜が咲いている通りです。
車を止めて見るような場所はないと聞いていたので、カメラの準備をして運転しながら写しました。

3486)
150401-1

3487)
150401-2

3488)
150401-3

3489)
150401-4

3490)
150401-5

3491)
150401-6



hobobousou at 13:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年10月25日

1166.八街の明治天皇御野立所

八街の「明治天皇御野立所」です。

3336)
141025-1

3337)
141025-2

『明治八年(一八七五)に始まった小間子牧の開墾がようやく軌道に乗りはじめた明治十五年五月、この付近を中心として近衛兵団の大演習が行われた。
ここはそのとき明治天皇が諸兵の活動状況を総監された場所である。
この場所は、昭和十年三月、史蹟名勝天然記念物保存法により史蹟として指定されたが、戦後この史蹟指定は解除された。』



hobobousou at 14:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月18日

895.八街市岡田の馬頭観世音

八街市の岡田の馬頭観世音です。

むかし、この地に現れた白馬がここで倒れ、それ以降、たたりが絶えなかった。
ここを訪れた日蓮が観音像を据えたところたたりが止まったという。

2175)岡田の観音
DSCF1029

2176)馬頭観世音の石段
DSCF1028
手すりは新しいが石段は古そうです。右側も左側も木が押し寄せてきています。




hobobousou at 15:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月16日

894.岡田の神社集落

八街市にある岡田の神社集落です。
明治の神仏分離令や神社の統合により大国主神社境内に八つの神社が集められた。

2172)
DSCF1023
木の根が階段状になっている坂を登る途中に祠が並んでいます。

2173)
DSCF1026
草刈りなど、そこそこ手は入っているが、あまりお金はかけてなさそうなところが寂れた感じでここならではのいい雰囲気をかもし出している。
管理されている人たちの苦労もあるだろうが、埋もれてしまうことのないよう願うばかりです。

2174)
DSCF1025



hobobousou at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)