八街市
2012年10月15日
893.法宣寺と寝釈迦
山の形がお釈迦さまがあお向けに横たわっている姿に見える場所があるという。
八街市の岡田にある法宣寺を取り巻く杜です。
2167)寝釈迦
お釈迦様の右腕に大切に抱かれている辺り(写真の道の先)に法宣寺がある。
岡田というキーワードだけで探しに行ったら、なんとなくお釈迦様の頭の部分に似た山を見かけたので、その景色が見渡せる場所を探していたら、八街市教育委員会の解説看板を見つけることができた。
(北緯35°38′02″、東経140°15′39″)
法宣寺の方に向かって見ると手前に東屋のような茅葺きの休憩所があった。
2168)法宣寺の休み処
2169)法宣寺入口のイチョウ
2170)本堂
2171)祖師堂
余談となるが、冒頭で「山の形・・」と表現したことについて。
学生時代に静岡出身の友人をバイクツーリングで千葉県内を案内した時のことです。
バイクを止めて休憩しているときに
「目的地は、あの山の向こうにある」と指さして説明したところ、
友人はキョロキョロ見渡して「山ってどこ?」
「ほら、あそこ!」と指さした。
よく目をこらしても友人には山は見えなかった。
私が山だと思っていたモノは静岡出身の友人には森にしか見えなかったらしい。
下総台地に生まれ育った私にとってはアレは充分に山なのです。
360度見渡しても冬の天気のいい条件のそろった時に富士山と筑波山がかろうじて見える程度の環境に育ったからでしょうか。
八街市の岡田にある法宣寺を取り巻く杜です。
2167)寝釈迦
お釈迦様の右腕に大切に抱かれている辺り(写真の道の先)に法宣寺がある。
岡田というキーワードだけで探しに行ったら、なんとなくお釈迦様の頭の部分に似た山を見かけたので、その景色が見渡せる場所を探していたら、八街市教育委員会の解説看板を見つけることができた。
(北緯35°38′02″、東経140°15′39″)
法宣寺の方に向かって見ると手前に東屋のような茅葺きの休憩所があった。
2168)法宣寺の休み処
2169)法宣寺入口のイチョウ
2170)本堂
2171)祖師堂
余談となるが、冒頭で「山の形・・」と表現したことについて。
学生時代に静岡出身の友人をバイクツーリングで千葉県内を案内した時のことです。
バイクを止めて休憩しているときに
「目的地は、あの山の向こうにある」と指さして説明したところ、
友人はキョロキョロ見渡して「山ってどこ?」
「ほら、あそこ!」と指さした。
よく目をこらしても友人には山は見えなかった。
私が山だと思っていたモノは静岡出身の友人には森にしか見えなかったらしい。
下総台地に生まれ育った私にとってはアレは充分に山なのです。
360度見渡しても冬の天気のいい条件のそろった時に富士山と筑波山がかろうじて見える程度の環境に育ったからでしょうか。