川村記念美術館

2014年06月16日

1125.川村記念美術館のあじさい

川村記念美術館のあじさいです。

3152)
140616-1

やはり、道端に植えられているものと違い、手入れが行き届いているほうが全体としての見栄えはいいです。

ひとつひとつの花をアップで撮ると・・・・

美しいのは我が家のあじさい。

3153)我が家のあじさい
140616-2

3154)我が家のあじさい
140616-3



hobobousou at 17:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月05日

1111.川村記念美術館のツツジ山

川村記念美術館のツツジ山は毎年GW前後の日祭日のみ公開されています。
普段は入れません。
今年は明日の6日が公開最終日となります。
明日で終わりとだけあって、ピークを過ぎた感じではありました。

3089)
140505-1

3090)
140505-2

3091)
140505-3

3092)
140505-4

ここのツツジはひとつひとつの花が小さいものでした。

そして、いつもの散策路へ

3093)
140505-5

3094)
140505-7

3095)
140505-6



hobobousou at 16:39|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2014年04月14日

1104.川村記念美術館の桜

染井吉野はすぐに終わってしまうけど、色々な種類の桜があれば、けっこう長く楽しめます。
4月3日に行った時、満開だと思っていた桜が4月12日に行ったら、もっと満開になっていました。

3054)
140414-1

もうすでに、種類は自分の中でどうでもいい問題になっていました。

3055)
140414-2

3056)
140414-4

3057)
140414-5

3058)池の湖面に花びらがいっぱい
140414-3

3059)湖面を良く見るとオタマジャクシがいっぱい
140414-6

これ全部カエルになったら池はカエルで溢れかえっちゃいますね。



hobobousou at 22:31|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2014年04月13日

1103.川村記念美術館のウラシマ草

毎年、この時期に川村記念美術館に行くとウラシマ草に会えます。
撮影日は昨日の4月12日。

3051)
140413-2

あまり奇麗な花じゃないけど面白い。

3052)
140413-1

浦島太郎が釣りをしているみたいだとのこと。
ちゃんと釣り竿を持ち上げています。

3053)
140413-3

私にはキングコブラが首を持ち上げて威嚇しているようにも見えます。



hobobousou at 21:54|PermalinkComments(0)

2014年04月04日

1096.川村記念美術館の桜

川村記念美術館の桜です。
1週間前は開花の気配もなかったがほぼ満開になっていた。

3017)入口の景色もがらりと変わって華やいでいました。
140404-1

3018)ソメイヨシノ
140404-2

3019)枝垂れ桜
140404-3

3020)枝垂れ桜
140404-4

3021)ソメイヨシノ
140404-5

撮影日は昨日の4月3日(雨)。



hobobousou at 22:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)