東金市

2016年05月09日

1362.旧御成街道油井ルートの道祖神

東金市を車で走っていたら史跡案内看板らしきものを見つけたので立ち寄ってみた。
御成街道に関するものでした。

4112)御成街道油井ルートの道祖神
160509-1

小さな祠があった。
是より下東金道、是より上佐倉道としるされているらしい。

この祠の近くにあった看板
4113)
160509-2

ここに記されている史跡制覇に挑戦するのも面白いかもしれないと思いました。

ここから少し八街寄りに新しい看板が立っていた。
4114)御成街道滝古道の看板
160509-3




hobobousou at 14:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年04月29日

1361.丸山遺跡

東金市の丸山公園は古墳時代から奈良・平安にかけて大集落があった堅穴式住居跡が発掘された場所です。

4109)
160429-1

たぶん、調査後、埋め戻されたのであろう、今では単なる公園になっています。

4110)
160429-2

4111)
160429-3




hobobousou at 22:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年04月28日

1360.八鶴亭

東金市の中心地近くに八鶴湖があります。
湖というより、池というような広さ。

4105)八鶴湖
160428-1

八鶴亭は八鶴湖のどこからでもよく見える。

4106)八鶴亭
160428-2

子供の頃、見学で中に入った記憶があります。
むかしは旅館で、今は料亭。
その間の頃だったのかも知れません。

国登録有形文化財。

4107)八鶴亭
160428-3

4108)
160428-4




hobobousou at 22:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年04月27日

1359.東金御殿山(東金城跡)

東金御殿は現在の東金高校の敷地にあったそうです。

4097)東金高校
160427-4

関係者以外立ち入り禁止の看板が目立つので入るわけにはいかない。

東金高校の隣には立派なお寺

4098)本漸寺
160427-1

4099)
160427-2

4100)
160427-3

本漸寺と東金高校の間に御殿山(東金城跡)への入口がある

4101)
160427-5

4102)御殿山神社
160427-6

この先、道が左右に分かれていたが、両方行ってみました。

4103)御殿山神社奥院と刻まれた石碑があった所からの見晴らし
160427-7

4104)終点っぽい所
160427-8

東金城跡の石碑を探してたんだけど、見つからず、家に帰ってから調べてみたら、入口付近の大きな石碑がそれだったらしい。



hobobousou at 15:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月03日

1262.本松寺の木刀塚碑

東金市の本松寺に小野派一刀流と所縁の木刀塚碑がある。

小野派一刀流第四代忠一は民家の庭先を道場として門弟たちと剣の道を鍛錬し、その激しさに木刀は折れ破損して山をなしたという。
その碑が本松寺に移されている。

3683)本松寺山門
150803-1

3684)本松寺本堂
150803-2

3685)木刀塚碑
150803-3

3686)本松寺の鐘楼
150803-4




hobobousou at 16:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)