大網白里市

2014年07月30日

1141.南玉不動尊の滝

大網白里市の南玉にある南玉不動尊の滝は南玉池の近く、清岸寺にあります。

そこに行くには道幅が狭い道を通って行かなければならない。
地図を拡大し写真に切り替えると池の畔に駐車スペースのような空間があったので、そこを目指していくことにしました。
とはいっても、ナビの地図を拡大しても池周辺に道は全くない。
カンを便りに池に近付いていくしかありません。

近くまで行くと南玉不動尊入口の看板がありました。
その先は「この先行き止まり」じゃない方向に進んで行くと南玉池に出ました。
美しい池でした。

3228)南玉池
140730-4

駐車スペースのような所に車を止めて車から降りると、水の音。

3229)南玉不動尊の滝
140730-1

銅管で引かれ龍の口から水が出ています。

3230)
140730-2

3231)清岸寺
140730-3

地上から人類が突如消えてしまったかのような静かな場所でした。



hobobousou at 15:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年07月31日

992.大網白里市金谷郷のひまわり

大網白里市金谷郷の農村ふれあいセンター付近のひまわりです。

2615)
DSCF1999
展望台が作られていて、その上から撮ったものです。

2616)
DSCF2001

2617)
DSCF2004

次に鉄道の高架橋下に移動。

2618)
DSCF2005

電車が通るタイミングでも撮ったけど、電車が少ししか見えていないので、電車がいない方の写真を採用。

2619)
DSCF2009



hobobousou at 16:33|PermalinkComments(0)

2011年10月15日

786.大網白里町のJR外房線の陸橋

大網白里町の農村ふれあいセンター付近で夏にはひまわりが植えられているらしい。
ひまわりを見に行く人は多いだろうが、私は陸橋を見に行ったのだ。

1773)
DSCF0109

1774)
DSCF0110

1775)
DSCF0115

来年のひまわりの咲く頃、ここのことを思い出せればぜひまた行ってみたいものです。



hobobousou at 11:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年01月08日

697.要行寺の寿老人 ~浜の七福神めぐり~

九十九里「浜の七福神めぐり」の4ヶ所目は大網白里町の要行寺の寿老人。

1481)山門
2011_0107_134703-DSCF3555


1482)本堂
2011_0107_135128-DSCF3561
ここ要行寺には観音様とか日蓮上人とか色々な像が建っていました。
写真はいっぱい撮ったけど割愛。


1483)寿老人
2011_0107_134843-DSCF3557
長寿延命、富貴長寿の神として信仰されている。
もともとは福禄寿と同一だったという話もある。
私の頭の中では福禄寿は頭が長く鶴を従えていて、寿老人は鹿を従えたお薬の神様。
どちらも像では従えてないけどね。


1484)御朱印
2011_0107_160628-DSCF3580




hobobousou at 22:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月17日

620.宮谷県庁跡

宮谷と書いてミヤザクと読む。
大網白里町の本國寺は江戸時代、檀林として多くの学僧を輩出した。
明治2年、安房・上総・常陸の一部までを含む地域に宮谷県が誕生し県庁舎として使われた。
明治4年には木更津県と統合され宮谷県は廃止された。
明治6年には木更津県と印旛県が合併し今の千葉県が誕生した。

短期間でめまぐるしく統廃合されたことで当時明治新政府のてんやわんやぶりがうかがえますね。

1226)本國寺
2010_0217画像0002

1227)宮谷県庁跡の石碑
2010_0217画像0004



hobobousou at 11:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)